インストール

# yum -y install samba samba-client

iptables設定

# vi /etc/sysconfig/iptables
  -A INPUT -p udp -s 192.168.0.0/24 --dport 137 -j ACCEPT
  -A INPUT -p udp -s 192.168.0.0/24 --dport 138 -j ACCEPT
  -A INPUT -p tcp -s 192.168.0.0/24 --dport 139 -j ACCEPT
  -A INPUT -p tcp -s 192.168.0.0/24 --dport 445 -j ACCEPT

smb設定

# vi /etc/samba/smb.conf

[global]
   unix charset = UTF-8 ← 追加(Linux側日本語文字コード)
   dos charset = CP932 ← 追加(Windows側日本語文字コード)

# workgroup = NT-Domain-Name or Workgroup-Name
   workgroup = MYGROUP
   ↓
   workgroup = WORKGROUP ← 変更(Windowsのワークグループ名を指定)
        ※マイコンピュータのプロパティ⇒コンピュータ名タブ内のワークグループ欄を参照

;   hosts allow = 192.168.0. 192.168.2. 127.
   hosts allow = 192.168.0. 127. ← 追加(内部からのみアクセスできるようにする)

# If you want to automatically load your printer list rather
# than setting them up individually then you'll need this
;   load printers = yes ← 行頭に;を追加(プリンタ共有無効化)※Sambaでプリンタを共有しない場合
   load printers = no ← 追加(プリンタ共有無効化)※Sambaでプリンタを共有しない場合
   disable spoolss = yes ← 追加(プリンタ共有無効化)※Sambaでプリンタを共有しない場合

[homes]
   comment = Home Directories
   path = %H
   browseable = no
   writable = yes
   各ユーザー専用のごみ箱機能追加(ここから)
   ※ファイル削除時に自動的にごみ箱へ移動されるようにする
   vfs objects = recycle ← ごみ箱の有効化
   recycle:repository = .recycle ← ごみ箱のディレクトリ名(/home/ユーザー名/.recycle)
   recycle:keeptree = no ← ごみ箱へ移動時にディレクトリ構造を維持しない
   recycle:versions = yes ← 同名のファイルがごみ箱にある場合に別名で移動
   recycle:touch = no ← ごみ箱へ移動時にタイムスタンプを更新しない
   recycle:maxsize = 0 ← ごみ箱へ移動するファイルのサイズ上限(0:無制限)
   recycle:exclude = *.tmp ~$* ← ここで指定したファイルはごみ箱へ移動せずに即削除する
   各ユーザー専用のごみ箱機能追加(ここまで)

以下を最終行へ追加
[public]
   comment = Public Stuff
   path = /home/samba
   public = yes
   writable = yes
   only guest = yes
   共有ディレクトリのごみ箱機能追加(ここから)
   ※ファイル削除時に自動的にごみ箱へ移動されるようにする
   vfs objects = recycle ← ごみ箱の有効化
   recycle:repository = .recycle ← ごみ箱のディレクトリ名(/home/ユーザー名/.recycle)
   recycle:keeptree = no ← ごみ箱へ移動時にディレクトリ構造を維持しない
   recycle:versions = yes ← 同名のファイルがごみ箱にある場合に別名で移動
   recycle:touch = no ← ごみ箱へ移動時にタイムスタンプを更新しない
   recycle:maxsize = 0 ← ごみ箱へ移動するファイルのサイズ上限(0:無制限)
   recycle:exclude = *.tmp ~$* ← ここで指定したファイルはごみ箱へ移動せずに即削除する
   共有ディレクトリのごみ箱機能追加(ここまで)

smbユーザ作成

# useradd centos ← Linuxへユーザー新規登録(例としてcentosとする)
# passwd centos ← パスワード設定
# pdbedit -a centos ← Linuxに登録済のユーザーをSambaサーバーアクセス用ユーザーとして新規登録(例としてcentosとする)

smb起動

# systemctl start smb ← Samba起動※CentOS7の場合
# systemctl start nmb ← nmb起動※CentOS7の場合
# systemctl enable smb ← Samba自動起動設定※CentOS7の場合
# systemctl enable nmb ← nmb自動起動設定※CentOS7の場合

特別なユーザが操作できるディレクトリを作る

# useradd user2
# passwd user2
# pdbedit -a user2

# vi /etc/samba/smb.conf
  [special-user-dir] ##### ← share_folder
    comment = special user directory
    path = /mnt/special-user-dir
    browseable = no
    valid users = user2 ← グループな場合、@groupname に設定
    public = no
    writable = yes

# chown user2:user2 special-user-dir

sambaサーバにCentosからアクセス

# mount -t cifs //SERVER/share_folder  /mount_point -o username=USERNAME,password=PASSWORD
アンマウント
# umount /mount_point
マウント一覧
# df -TH

results matching ""

    No results matching ""